Logo

浅草橋・蔵前の方そうじゃない方も必見!トレーニングする上で絶対に覚えてた方がいい原理原則2 Personal Gym PATHFINDERS/パーソナルジム パスファインダーズ

はじめに

こんにちは!
Personal Gym PATHFINDERS/ パーソナルジム パスファインダーズ トレーナーの渡邉怜央(ワタナベレオです!

「筋トレを続けているのに、なぜか身体が変わらない」
「同じ重さのまま、記録が伸びなくなった」

このような悩みを抱える人は少なくありません。
実は、特異性の原理を理解していないことにあるかもしれません。

「与えた刺激の内容にしか身体は適応しない」

つまり、どんな刺激を与えるかで得られる結果が決まるということです。

この記事では、健康づくりやボディメイクに励む方のために

「トレーニングの原理原則」を出来る限りわかりやすく解説します。


特異性の原理

身体は、与えられた刺激の種類にだけ適応する仕組みを持っています。
これは、神経・筋肉・代謝・感覚などすべての生理的システムが「刺激の形」に合わせて変化するからです。

低負荷×高回数 → 筋肉は酸素を使う能力(持久力)を強化

高負荷×低回数 → 爆発的に力を出す能力(筋力)を強化

動作が遅いトレーニング → ゆっくり力を出す神経回路が発達

つまり、「練習したことしか伸びない」。
どんな刺激を与えたかが、そのままどんな結果を得るかを決めます。


神経適応の特異性

トレーニングを始めて最初のうちは、
筋肉そのものが大きくなるよりも、「動き方が上手くなる」ことが原因で重量が上がるんです。

これは「神経適応」といって、
脳や神経が「この動きをどうやって力強く・スムーズに行うか」を学んでいる状態です。

なぜスクワットが上手でもレッグプレスがうまくいかないのか?

それぞれ使う神経の回路や筋肉の順番が違うからです。
スクワットで学んだ「力の出し方」や「体の使い方」は、
スクワット専用のプログラムとして脳に保存されています。

レッグプレスでは体の角度や支え方が違うので、
脳が新しい動きを覚え直す必要があります。
つまり、「動き方の記憶」は動作ごとに別物なんです。

どうすれば上手くなるのか?

やりたい動きを何度も練習すること。
「スクワットを上手くなりたいなら、スクワットを繰り返す」のが一番の近道です。

フォームを変えたり、器具を変えると神経がまた別の動きとして学習を始めるので、
同じフォーム・同じ環境で反復することが動きの精度を高める秘訣になります。

要するに、「動きは筋肉ではなく神経が覚える」
ということ。

だから、動作の練習=脳へのプログラミングなんです。


ボディマップと感覚入力の特異性

特異性の原理は、筋肉や神経だけでなく感覚統合(ボディマップ)にも関係します。

裸足でのトレーニングを続けると、足裏の感覚や重心制御が発達する。

不安定な地面で動作を学べば、バランス能力が向上する。

しかし、安定している床での最大出力は別の刺激を必要とする。

感覚入力(視覚・前庭感覚・固有受容)が異なれば、脳内で構築される「身体地図」も変化します。
よって、どんな環境・姿勢・感覚条件で動くかも特異性の一部といえます。

なので一回コンディショニングのエクササイズをやったところで、効果はその日限り

何度も繰り返すことによって良くなってくるのです。


トレーニング設計に活かす3ステップ

目的を明確にする

「筋肉を大きくしたい」「体力を上げたい」「フォームを安定させたい」など、
狙う目的を具体的に設定する。

目的が曖昧なままでは、刺激も中途半端になります。


刺激を一致させる

目的に対して最も効果的な刺激条件(強度・回数・速度・休息)を選ぶ。
たとえば筋肥大目的なら、60〜80%1RMで6〜12回、短めの休息で筋に代謝的ストレスを与えること。


転移を理解する

一つの種目で得た能力は、似た動作に部分的に転移します。
スクワットの筋力はジャンプには一部しか移らず、
ランニングの持久力はサイクリングに完全には移りません。

つまり、「目的動作に近いトレーニング」を行うほど成果が出やすくなります。


よくある誤解

「どんな筋トレでも筋肉はつく」→ ×
 → 刺激の種類が違えば、筋の反応も変わる。

「重い重量さえ扱えば万能」→ ×
 → 神経系と筋線維の適応には方向性がある。

「フォームを変えても同じ筋肉を鍛えられる」→ ×
 → 関節角度・重心・支点が変われば、負荷分布も変わる。

結果を出すためには、何を狙って、どう刺激するかを明確にすることが不可欠です。


まとめ何を伸ばしたいかが全てを決める

トレーニング効果は「刺激の方向と頑張った量」で決まる。

成果が出ない=刺激が目的に合っていないサイン。

トレーニングの質を見直せば、身体は必ず応える。

どんなに時間をかけても、刺激がズレていれば求めているものは来ないかも。
逆に、正しい刺激を選べば身体は劇的に変化します。


浅草橋駅から徒歩3分のパーソナルジム | Personal Gym PATHFINDERS/ パーソナルジム パスファインダーズ

店舗Instagram
店舗Instagramは画像をクリック

Personal Gym PATHFINDERS/ パーソナルジム パスファインダーズではお客様へ無理な食事制限は行わず、お客様のライフスタイルにあった食事指導をもとにボディメイクのプランを提供させていただきます!

筋肉量の増加、体脂肪を落とすなどのシェイプアップはもちろん、機能改善、姿勢改善等からQOLの向上など
様々な目的に合わせたパーソナルトレーニングを行なっております!

無料体験トレーニングをご希望の方は下記リンクからご連絡ください!

問い合わせはこちら